宅建とは?試験の概要や取得するメリットを徹底解説!

OVERVIEW
INDEX
目次
  • 宅建の資格が役立つ業界とは?
  • 宅建士は、不動産取引の専門家
  • 宅建士の資格を取得する4つのメリット
  • 合格率は約15%!宅建試験の難易度はやや高め
  • 宅建は独学で合格できる?
  • 宅建は4科目、全部で50問のマークシート試験!
  • 宅建試験のスケジュールと概要
  • 試験合格後、宅建士として働くには?
  • 宅建試験概要まとめ

[PR]この記事は広告コンテンツを含みます。

「宅建試験の受験を考えており、試験の内容やスケジュールを知りたい」
「宅建の資格を取った方が良いか悩んでいる。取得するメリットはある?」
「宅建試験は難しいと聞いたが、実際はどうなの?」

本記事では、上記のような悩みや疑問について徹底解説していきます。

PR
PR

宅建試験の合格率は15%程度と低く、他の国家資格と比較しても難易度はやや高いと言えます。

そのため、試験の概要についてしっかりと理解し、計画的な勉強を進めていかなければなりません。

本記事を読めば、試験の概要やスケジュールの詳細まで全て分かり、試験対策の良いスタートが切れるはずです。

宅建の資格が役立つ業界とは?

宅建は、主に以下の業界に従事する人に役立つ資格です。

  • 不動産業界
    不動産取引を行う上で必要な知識ばかりが問われるため、宅建試験の内容全てが不動産業界での業務に役立ちます。
  • 金融業界
    金融取引にも適用される民法の知識や、融資の際の不動産の抵当権など、権利関係の知識が役立ちます。
  • 建築業界
    建築基準法や土地・建物の法令上の制限に関する知識、建売物件を扱う際は売買取引に関する知識が役立ちます。

宅建の資格は、受験資格が特に定められておらず、基本的には誰でも受けられる資格で、どんな業界の人でも受けることができます。

そのなかでも、「宅建士」の存在が必須とされている不動産業界は、最も宅建資格の需要が高い業界です。

宅建試験の試験内容が実務に直接関連するため、「不動産業界の資格といえば宅建」といっても過言ではありません。 まずは、そんな不動産業界における宅建士の役割について、詳しくみていきましょう。

宅建士は、不動産取引の専門家

住宅販売 ビジネスマン

宅建士は一般的に、不動産の売買や仲介を業としている「宅建業者(宅地建物取引業者)」に従事します。

宅建士は、宅建業者で不動産取引をするお客様が、不動産取引に関する知識や経験がないことにより不当な契約に巻き込まれないよう、「不動産取引の専門家」として、契約前に契約に関する重要な事項を書面を用いて説明する役割を果たします。

日々数多の不動産取引が行われる世の中で、宅建士はなくてはならない存在なのです。

宅建業者は5人に1人、宅建士を配置しなければならない

宅建業法(宅地建物取引業法)にて、宅建業者は従業員のうち5人に1人、宅建士を配置しなければならないと定められています

つまり、従業員数が5人の場合は1人、20人の場合は4人の宅建士を最低でも配置する必要があるのです。 そのため、宅建士の需要は高い水準がキープされています。

宅建士だけが行える独占業務がある

宅建士には、宅建士だけが行える以下の3つの独占業務があります。

  1. 契約前の重要事項説明
  2. 重要事項説明書(35条書面)への記名・押印
  3. 契約書(37条書面)への記名・押印

それぞれについてみていきましょう。

1.契約前の重要事項説明

契約前の重要事項説明では、宅建士が不動産を借りようとする人・購入しようとする人に対し、これから行う不動産取引において理解しなければならない重要な事項を説明します。

説明する項目は宅建業法の35条で定められており、「不動産の権利や登記名義人」「水道・ガス・電気などの設備の状況」「契約期間・更新について」「管理会社の情報」など多岐に渡りますが、どれも重要なものばかりです。

この重要事項説明は、宅建士以外は行ってはならず、不動産取引の専門知識を持った宅建士の国家資格だけが行える業務です。 重要事項説明により、不動産取引の知識や経験がないお客様が、契約に関してしっかりと理解したうえで、不利のない契約を結ぶことができます

2.重要事項説明書(35条書面)への記名

不動産取引に関する重要事項について、口頭の説明だけでお客様が全て理解できるとは限りません。
そこで宅建業者は、重要事項説明書(35条書面)を作成し、お客様に交付します。

重要事項説明書には、書面の内容に対する責任の所在を明らかにするために、宅建士が記名しなければなりません

重要事項説明書への記名は「宅建士が重要事項を説明した」という事実の証明にもなり、宅建士のみが行える業務です。

3.契約書(37条書面)への記名

契約書(37条書面)は、対象物件の表示・契約金額・支払い方法・引き渡し時期などを記載した書面です。

契約書(37条書面)の締結をもって、正式に契約締結となります。

不動産取引に関与した宅建士は、取引に関与した証明と責任の所在の明確化のため、契約書(37条書面)に記名することが義務付けられているのです。

上記のように、宅建士の国家資格を取得すると、独占業務を任せられるようになり、不動産業界での市場価値が高まることが分かりますね。

しかし、独占業務を行える以外にも、宅建士の資格を取得するメリットは複数あります。 以下では、宅建士の資格を取得する4つのメリットをご紹介します

宅建士の資格を取得する4つのメリット

宅建士の資格を取得する4つのメリットは以下の通りです。

  • 就職や転職に有利
  • 資格手当や昇給で年収アップ
  • 独立開業やキャリアアップに繋がる
  • プライベートでの不動産取引にも役立つ

それぞれについて解説していきます。

就職や転職に有利!

宅建士の資格を取得する1つ目のメリットは、就職や転職に有利なことです。

宅建士の需要は、不動産業界だけにとどまりません。

例えば、建築業界・ハウスメーカーでは、建売物件の販売を行う際に宅建士が必要です。

金融業界では、担保として不動産が取引されたり、金融機関がグループ会社に不動産販売会社を持っていたりすることも多く、宅建士の知識は非常に役に立つでしょう。

その他、不動産管理会社においても、仲介や販売の窓口を持っている場合は、宅建士が必要となります。

宅建士の資格は、履歴書に書くべき立派な資格です。 ぜひ取得して、就職や転職で他の候補者と差をつけましょう。

資格手当や昇給で年収アップ

宅建士の資格を取得する2つ目のメリットは、資格手当や昇給で年収がアップすることです。

不動産・金融・建築業界などの企業では、宅建士の資格を取得により資格手当を受けられることが多くあります。
宅建士の資格の取得が昇給の条件に設定されているケースもあるでしょう。

資格手当や昇給額は企業によって異なりますが、毎月の給与が約1万円〜3万円アップすることもあるようです。

独立開業やキャリアアップに繋がる

宅建士の資格を取得する3つ目のメリットは、独立開業やキャリアアップに繋がることです。

将来、宅建業者として独立開業を考えている場合は、ほぼ確実に宅建士の資格が必要となります。

宅建士としての実績や経験は、独立開業した際の集客に繋げられるため、早い段階で資格を取得し、専門知識を磨くとともに、実績と経験を積み上げておくのがおすすめです。 また、不動産に関与する業界では、昇格の条件となっているケースも多く、役職に就いてキャリアアップするチャンスが得られるでしょう。

プライベートでの不動産取引にも役立つ

宅建士の資格を取得する4つ目のメリットは、プライベートでの不動産取引にも役立つことです。

人生のなかで家を買ったり借りたりするときは、自身が契約の当事者となります。

特にマイホームの購入などは、人生のなかでも最も大きな買い物といっても過言ではありません。

宅建業者を仲介するとはいっても、宅建の知識を持ち、契約当事者である自分自身が契約内容についてしっかりと理解しておくことで、何か契約に関してトラブルがあった際に、不動産の買主としての権利を最大限に行使することができます

もちろん購入だけではなく、賃貸物件を借りる場合でも宅建の知識は非常に役に立ちますし、スムーズに契約を進められるでしょう。

PR
PR

合格率は約15%!宅建試験の難易度はやや高め

宅建試験の合格率は、約15%前後。

難易度はやや高めといえるでしょう。 以下では、宅建試験の合格率と合格点についてみていきましょう。

宅建試験の合格率は?

宅建試験の合格率は、約15%〜17%!

他の国家資格と比較してみても、合格率はやや低く、難易度はやや高めの試験だといえます。

宅建試験では、合格率が一定になるように、合格点が試験によって変わるため、以下の合格率推移の表の通り、試験の合格率は一定水準キープされています。

宅建試験の合格点は何点?

宅建試験では、相対評価方式が用いられているため、合格点が決まっていません。

毎年、合格率が約15%前後になるように、相対的に調整され、合格点が発表されます。

毎年の傾向からいうと、基本的には、50点満点中32〜37点くらいです。

以下は、過去10年間の宅建試験の合格点の推移を表しています。

低い時では31点、高い時では38点と、幅があることがわかりますね。

上記のように、取得するメリットが大きい宅建士の資格ですが、決して難易度は低くないため、独学で合格できるのか、気になる方も多いでしょう。

宅建は独学で合格できる?

結論、宅建試験に独学で合格することは不可能ではありません

ただし、上述で解説したように、宅建試験の合格率は約15%と、決して難易度は低いとはいえないでしょう。

独学で宅建合格を目指す場合は、勉強のスケジュールを立て、計画的に進めていく必要があります。もちろん、勉強時間も十分に確保したいところです。

しかし、仕事・学校・家事などで忙しい方も多く、誰しもできる限り効率的に勉強を進めたいと思いますよね。

そのためにも、まずは宅建試験についてしっかりと理解し、勉強のスケジュールを立てる必要があります。 では、宅建試験の概要やスケジュールについて、1つずつ確認していきましょう。

宅建は4科目、全部で50問のマークシート試験!

宅建試験では、「民法等」「宅建業法」「法令上の制限」「その他関連知識」の4科目が以下の配分で出題されます。

試験全体の問題数は、50問。 解答方式は、四肢択一のマークシート方式です。

上記の出題内容について、基本的に毎年大きな変化はありません。

出題傾向の把握には、十分な過去問対策が不可欠です。

不動産適正取引推進機構が公表する直近3ヶ年の過去問は、以下をご確認ください。

宅建試験の問題および正解番号表|一般社団法人 不動産公正取引推進機構

宅建試験のスケジュールと概要

宅建試験のスケジュールと試験の実施概要について詳しく解説していきます。

宅建試験のスケジュール

宅建試験は、7月に受験申込を行い、原則10月第3日曜日に実施されます。

合格発表は、試験日の約1ヶ月後、11月下旬を予定されています。 宅建試験の詳しいスケジュールは、以下をご確認ください。

宅建試験の概要

宅建試験は、原則毎年1回、10月第3日曜日に全国47都道府県の会場で実施されます。

宅建試験の実施概要については、以下の表をご確認ください。

試験合格後、宅建士として働くには?

宅建試験合格後、宅建士として働くには、受験地の都道府県知事から資格登録を受け、宅建士証の交付を受ける必要があります

受験地の都道府県知事から資格登録を受ける

宅建士の資格登録
  • 宅建業の実務経験が2年未満の場合:登録実務講習を受けてから登録申請
  • 宅建業の実務経験が2年以上の場合:講習なしで登録申請可能

宅建試験に合格したら、受験地の都道府県知事から資格登録を受けます。

宅建士の資格登録は、以下のいずれかに当てはまる者が受けられます。

  • 宅建業の実務経験が2年以上である者
  • 国土交通大臣が指定する登録実務講習を修了した者

つまり、宅建業の実務経験が2年未満の方は、国土交通大臣が指定する登録実務講習を終了しなければなりません

宅建試験合格者に送付される書類にて、登録実務講習の案内についても記載されています。

書類の内容に沿って登録手続きを進めていきましょう。

詳しい宅建士の資格登録方法については、以下をご確認ください。

宅地建物取引士資格登録の手続きについて

宅建士証の交付を受ける

宅建士証の交付
  • 宅建試験合格日から1年以内の場合:講習なしで交付申請可能
  • 宅建試験合格日から1年以上経過している場合:都道府県知事が指定する法定講習を受講後、交付申請

資格登録が完了したら、宅建士証の交付申請を行います

宅建試験合格日から1年以内の方は、各都道府県の所定の方法にて宅建士証の交付申請をすると、郵送により宅建士証の交付を受けることができます。

宅建試験合格日から1年以上経過している方は、交付申請の前に都道府県知事が指定する法定講習を受ける必要があるため、注意しましょう。

宅建士証の交付を受ければ、晴れて宅建士としてデビュー! ぜひここまでのイメージを持って、試験対策に臨みましょう。

PR
PR

宅建試験概要まとめ

宅建試験について、おさらいしましょう。

初学者もOK!インプットと過去問演習で宅建資格を取得しよう!

宅建の資格や試験についてしっかりと理解した後は、早速勉強に取り掛かりましょう。

初学者の人や、独学の人も、事前に勉強計画を立てて進めていけば、合格を掴み取れるでしょう。

中でも、宅建試験対策として重要なのが、過去問演習。

過去問演習により、出題傾向を把握でき、より本番の試験に即した対策ができます

宅建試験の過去問は、試験実施団体の公式HPでも公開されています。 そのほか、書籍・アプリ・Webサイトなど、自分に合った勉強法を見つけて、効率の良い試験対策を進めていきましょう!

PR
PR